(開催報告)UNWTO駐日事務所・立命館アジア太平洋大学(APU)・JICA共催ワークショップ・シンポジウムFuture Tourism Leaders Workshop “観光を通じた地域振興”

5313

日 時:2019年1月12日(土)~13日(日)
場 所:立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)

テーマ:「Community Development and Revitalization through Tourism(観光を通じた地域振興)」

参加者:1日目 (シンポジウム)大分県内の地方自治体、観光事業従事者、学生等159名
        2日目(ワークショップ)32名

2019年1月12日(土)~13日(日)において、次世代を担う観光人材の育成を目的としたワークショップ・シンポジウムを大分県別府市の立命館アジア太平洋大学(APU)にて開催しました。
 本ワークショップ・シンポジウムは、UNWTO駐日事務所、国際協力機構(JICA)、大学の三者共催による初の試みであり、初回である今回はテーマとして「Community Development and Revitalization through Tourism(観光を通じた地域振興)」を取り上げました。

 1/12日(土)午前中は、観光・地域振興の最前線で活躍している講師陣を招き、シンポジウムを開催しました。参加者は、大分県内の地方自治体、観光事業従事者、学生等159名でした。

 シンポジウム冒頭、APUの出口学長、UNWTO駐日事務所の本保代表より主催者挨拶の後、大分県国東市の三河市長から来賓挨拶を賜り、下記の通り講演が行われ、活発な質疑応答が行われました。

  • 講演1:「国際観光の動向、持続可能な観光について」

(UNWTO駐日事務所 事業・広報課長 アリアナ・ルキン・サンチェス

  • 講演2:「観光を通じたコミュニティ開発・地域活性化の事例」

(立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋研究科ツーリズム&ホスピタリティコース長 ヴァファダーリ・カゼム氏)

  • 講演3:「JICAの観光開発協力とSDGs達成への貢献」

(JICA 産業開発公共政策部 民間セクターグループ 課長補佐 児玉顕彦氏)

  • 講演4:「オンパクを通じた地域振興・地域活性化について」

(特定非営利活動法人 ハットウ・オンパク運営室長 野上泰生氏)

  • 講演5:「世界農業遺産における薬草を活用した地域振興について」

(特定非営利活動法人 おくすり研究会 代表 矢野忠則氏)

午後からは、観光・地域振興等を学ぶ大学・大学院生を対象に、参加型のグループセッションが行われ、国内7大学(立教大学、京都外国語大学、神戸大学、和歌山大学、広島大学、APU、九州大学)及び地域おこし協力隊の社会人を含め32名(国籍は日本、中国、香港、台湾、インドネシア、ベトナム、フィリピン、ミャンマー、スリランカ、ソロモン諸島、米国、トルコ、ガーナ、エジプト、ナイジェリアの15か国)の学生が参加しました。
 グループワークにおいては、各グループが特定の国・地域の課題を取り上げ、SWOT分析を行った上、解決策についてディスカッションを行いました。各グループ毎にプレゼンテーションを行い、APUアジア太平洋研究科ツーリズム&ホスピタリティコースの教授陣もご参加頂き、UNWTO駐日事務所、JICA等の講師陣とともに、アカデミック・実務的なアドバイスを行いました。

1/13(日)には、平成25年に国際連合食糧農業機関(FAO)において世界農業遺産に認定された大分県の国東半島宇佐地域を視察しました。地域独自の資源を活かして観光・地域振興に取り組む地元の方々を訪問し、事業内容について教えていただくとともに、学生たちと意見交換を行いました。
 参加された学生からは、「非常に実践的な示唆を得られた」、「現地視察で地元の人々と交流できたことが有益であった」等のコメントを頂きました。

UNWTO駐日事務所は来年度も引き続き、観光人材の育成を目指して、同様のイベントを開催する予定です。