我が国を含むアジア太平洋地域において「持続可能な観光」をより一層推進するため、弊所を支援する(一財)アジア太平洋観光交流センター(Asia-Pacific Tourism Exchange Center:APTEC)内に「APTECサステイナブルツーリズム推進センター」を設立しました。これまで以上に国内外の有識者と連携し、関係者のニーズに合致した情報提供を行ってまいります。
設立目的
専門機関特権・免除条約の附属書XVIII の批准に伴って UNWTO 駐日事務所における組織体制や UNWTO 本部との連携が強化されたことを受けて、これまで以上に国内外 の有識者と連携し、 我が国において「持続可能な観光」を牽引するセンター機能を担う

(注)APTEC Asia Pacific Tourism Exchange Center UNWTO 駐日事務所を支援する(一財)アジア太平洋観光交流センターの略称
組織体制

(注)APTEC Asia Pacific Tourism Exchange Center UNWTO 駐日事務所を支援する(一財)アジア太平洋観光交流センターの略称
推進センターの今後の展開イメージ

(注)APTEC Asia Pacific Tourism Exchange Center UNWTO 駐日事務所を支援する(一財)アジア太平洋観光交流センターの略称
委員名簿
《敬称略 》
荒井一洋 | グローバルサステナブルツーリズム協議会(GSTC)公認 トレーナー、 北海道アドベンチャートラベル協議会会長 | エコツーリズム、 ネイチャーガイド |
加藤久美 | 和歌山大学観光学部観光学科教授 武蔵野大学しあわせ研究所教授 | サステナブル ツーリズム |
熊田順一 | 株式会社JTB総合研究所コンサルティング事業部 主席研究員兼ツーリズム戦略部 グローバルマーケティング室長 | 国際観光、 SDGs、 サステナビリティ |
清水哲夫 | 東京都立大学都市環境学部観光科学科教授、 (公社)日本観光振興協会総合調査研究所所長 | 観光統計・ データ分析、 交通学 |
髙松正人 | 観光レジリエンス研究所代表、 東洋大学国際観光学部客員教授 | 観光分野の防災・ 危機管理・ 感染症対策 |
高山傑 | グローバルサステナブルツーリズム協議会(GSTC)公認 トレーナー、 観光庁持続可能な観光ガイドラインアドバイザー | 観光地、 ツアーオペレーター、 宿泊施設 |
藤稿亜矢子 | 東京女子大学現代教養学部教授 | 環境学、 境界農学、 自然環境保全学 |
二神真美 | 名城大学外国語学部国際英語学科教授・学部長、 グローバルサステナブルツーリズム協議会(GSTC)公認 トレーナー | 国際観光学 |
古屋秀樹 | 東洋大学国際観光学部教授 | データを活用した 合意形成の支援 |
矢ヶ崎紀子 | 東京女子大学現代教養学部国際社会学科コミュニティ構想 専攻教授/副学長 | 観光政策 |
関連情報
- INSTO(UNWTO持続可能な観光地域経営推進国際ネットワーク)の概要
INSTOは、UNWTOが2004年から世界各地で実施しているエビデンスベースの観光地経営促進に向けた取組です。UNWTO駐日事務所においても、この取組を促進すべく、各地におけるINSTOの導入に向けた支援や講演を行っています。
「持続可能な観光地域経営の普及に向けたUNWTOの取組」の概要
- サステイナブル・ツーリズム協議会(GSTC)地域 基準 第2.0版
UNWTO駐日事務所は、APTECサステイナブルツーリズム委員の協力の下、GSTC基準第2.0版の和訳を観光庁と共に実施しました。
サステイナブル・ツーリズム協議会(GSTC)地域 基準 第2.0版
(GSTCのウェブサイトに移動します)
- 日本版持続可能な観光ガイドライン
UNWTO駐日事務所は、観光庁と連携して、2020年6月に日本版持続可能な観光ガイドラインを策定しました。
日本版持続可能な観光ガイドライン
(観光庁のウェブサイトに移動します)